HOME 前の記事 次の記事

タイ語の発音2 声調のはなし
blog No.003  投稿日:2020.05.03/追加:2020.05.24

タイ語を楽しく、しかも本格的に学習するサイトです。タイ語ってどんなことば? 難しいの? 「コツ」は何?……こんな疑問をお持ちの方に、発音の要領、タイ文字の読み書き、簡単な会話や文法などわかりやすく紹介しています。タイ語に関する様々な雑学をはじめ、タイの歴史や文化に関する幅広い情報、タイ旅行のノウハウや経験談、タイのニュースなど、タイやタイ語への理解が深まる内容も盛りだくさんです。

この記事の内容

通じるタイ語を身に着けるには、何はさておき発音が大切です。日本語ネイティブにとって苦手な発音のうち、今回は、5つある音の高低のパターン(声調)について見ていきます。

マイ マイ マイ マイ チャイ マイ?
5つの声調と発音記号
正しい声調はタイ語の第一歩
今日のことわざ
※以下の文中にはタイ文字が使われていますが、読めなくても全く問題なく理解できます。

タイ語の発音2 声調のはなし

マイ マイ マイ マイ チャイ マイ?

 マイマイマイ???...何のことでしょう?
 実は「新しい絹は燃えないですよね?」という意味です。カタカナだと同じ「マイ」でも、発音の高低によって別の単語として理解するわけです。この音の高低のことを「声調(せいちょう、英語で tone トーン)」とよびます。タイ語にはなんと5つもの声調があります。
 冒頭のマイマイマイ...ですが、タイ語ではこう書きます。([ ]内は発音を表す記号。あとで説明します。)

 ไหมใหม่ไม่ไหม้ใช่ไหม     [măi mài mâi mâi châi mái]
 (最後の mai は、文字上は măi ですが、通常は mái と発音します。)

 ちなみにそれぞれの単語の意味はこうなります。
・ไหม  [măi] 「絹」という意味の名詞
・ใหม่  [mài] 「新しい」という意味の形容詞。タイ語は原則として「被修飾語+修飾語」の順に並べます。スペイン語やフランス語などラテン系の言語と同じですね。
・ไม่  [mâi] 後に続く動詞や形容詞を否定する語句。
・ไหม้  [mâi] 「燃える」という意味の動詞。文字は違いますが、上の ไม่ と同じ発音です。
・ใช่ไหม  [châi mái]  文末に置いて「そうですよね?」と確認、念押しの疑問文をつくります。
 タイ文字の上についている  ่  ้ は声調符号といいます。[ ]内の発音記号についている ̀ ̂ ́ ̆ が声調を表します。タイ文字については別の機会に譲ることにして、次にアルファベットの記号と声調について見てみましょう。

5つの声調と発音記号

 下の図がタイ語の5つの声調を示したものです。3が地声の高さ、5が高い音、1が低い音を表しますが、目安程度で理解してください。声調と記号の関係もまとめておきました。ぜひ実際に発音を聞いてほしいです。ネットを探せばたくさん出てくるはずです。
tone tone

       
タイ語の声調
図の
番号
イメージ
・=地声の高さ
声調名声調名
(タイ式)
発音
記号
特徴
・→平声
(へいせい)
普通声調なし地声の高さ、最も楽な高さで平らに
低声
(ていせい)
第1声調̀低く抑えて平らに
・↘下声
(かせい)
第2声調̂高い音から落とすように
「さあ、行こう!」と言う時の「さあ」に近い
高声
(こうせい)
第3声調́やや高い音からさらに鋭く上げる
驚いて「ええーっ?本当?」と言う時の「ええ」に近い
・↗上声
(じょうせい)
第4声調̆低い音から尻上がりに上げていく。気持ち長めに発音する
嫌になって「ええーっ、まだ歩くの?」と言う時の「ええ」に近い

この表をダウンロード(PDF,78KB)

(注1)声調名(平声、低声など)は決まった言い方がなく、学習書によって違います。また発音記号はどの学習書もほぼ共通ですが、アルファベットの綴りも含めて外国人用なので、タイでは通用しない可能性が高いです。
(注2)声調言語としては中国語が有名で、北京語を基準とする中国の標準語では4つの声調(四声)があります。すでに勉強された方もいるかもしれません。私も中国語を先に学習したので、声調そのものには違和感はありませんでしたが、タイ語とは高低のパターンや発音記号が違います。

正しい声調はタイ語の第一歩

 実は先ほど紹介したマイマイマイ・・・には、最初の ไหม [măi](絹)が ไม้ [mái/実際は máai と発音される](木)に置き換わっているという別バージョンがあります。

 ไหมใหม่ไม่ไหม้ใช่ไหม     [măi mài mâi mâi châi mái/マイ マイ マイ マイ チャイマイ]
  「新しい絹は燃えないですよね?」
 ไม้ใหม่ไม่ไหม้ใช่ไหม     [máai mài mâi mâi châi mái/マーイ マイ マイ マイ チャイマイ]
  「新しい木は燃えないですよね?」

 blog002で紹介した「遠い」と「近い」を見てみましょう。
 ใกล้ [klâi/クライ] 「近い」 下声(第2声調)で発音します。
 ไกล [klai/クライ] 「遠い」 平声(普通声調)で発音します。

signboard signboard

ショッピングセンターにて。左はKUMONの宣伝看板

 声調の大切さがおわかりいただけましたか。それでは、早速「トムヤムクン」を注文してみましょう。
 ต้มยำกุ้ง  [tôm yam kûŋ]

 トムは下声(第2声調)で、ヤムは平声(普通声調)、最後のクンはまた下声(第2声調)。少し大げさに声調をつけてみましょう。カタカナ読みの「トムヤムクン」とはかなり違う発音になるはずです。
 無事注文できましたか。正しく声調をつければ、かなり通じるのではと思います。ただし、まだ説明できていない発音がありますので、通じなくても心配しないでください。少しずつ、タイ語の発音を身に着けていきましょう。

今日のことわざ

หนีเสือปะจระเข้

[nĭi sʉ̆a pàʔ cɔɔrakhêe /二― スア パッ チョーラケー]
日本語訳:虎から逃げてワニに出会う。

 一難去ってまた一難という意味です。日本語だと「前門の虎、後門の狼」ですが、タイではワニなんですね。
 ちなみに声調の話をすれば、 เสือ [sʉ̆a/スア](虎) を เสื้อ [sʉ̂a/スア] と言えば「服」、เสื่อ [sʉ̀a/スア] なら「ござ」になってしまいます。 

[ 参考文献 ] 冨田竹二郎『タイ日辞典 改訂版』養徳社、1990年; 河部利夫『基礎タイ語』大学書林、1982年;

 

I AM...

self portrait

1963年、愛知県生まれ。男性
1982年、初めてタイを旅行。以後、50数回(短期のトランジットを除く)タイを訪問
2011年度通訳案内士試験(タイ語)合格【観光庁・国家資格】
2012年、総合旅行業務取扱管理者試験合格【観光庁・国家資格】