HOME 前の記事 次の記事

タイ文字講座 STEP2 子音字(1) ก ไก่ (コーカイ)
blog No.012  投稿日:2020.08.15

タイ語を楽しく、しかも本格的に学習するサイトです。タイ語ってどんなことば? 難しいの? 「コツ」は何?……こんな疑問をお持ちの方に、発音の要領、タイ文字の読み書き、簡単な会話や文法などわかりやすく紹介しています。タイ語に関する様々な雑学をはじめ、タイの歴史や文化に関する幅広い情報、タイ旅行のノウハウや経験談、タイのニュースなど、タイやタイ語への理解が深まる内容も盛りだくさんです。

この記事の内容

 複雑怪奇に見えて取っ付きにくいけど、どことなくユーモラス。このタイ文字の基本的な読み書きができるようになりましょう。タイ文字の習得はタイ語学習の大きな「ヤマ」です。
 今回は、子音を表す44個の文字(子音字)を紹介します。

44の子音字
【表12】一般的序列による44の子音字(ก ไก่ / コー カイ)
2つの発音――頭子音と末子音
過去の関連記事
今日のことわざ

STEP2 子音字(1) ก ไก่ (コーカイ)

44の子音字

 まず最初に覚えるべきは、子音字 อักษร [ʔàksɔ̆ɔn/アクソーン] です。อักษร [ʔàksɔ̆ɔn] とは文字という意味ですが、タイ語では子音を表す文字のみを指し、母音を表す文字は「符号」と考えます。
 次の項目にある【表12】は子音字44字の一覧です。(そのうち2文字は廃止されていますので、42字という場合もあります。)よく、ก ไก่ ข ไข่ [kɔɔ kài, khɔ̆ɔ khài / コー カイ、コー カイ] とよばれるものです。最初に少し説明をします。
 文字の順番は決まっていて、辞書もこの順で並んでいます。日本語の50音の子音の順番(あかさたな...)と似ていますが、タイ語も日本語も、古代インドのサンスクリット語の音韻学と文字配列の影響を受けているからです。なのでタイ語の辞書は割と早く引けるようになるでしょう。日本語ネイティブの数少ない特典ですね。
 文字は、頭子音(音節の最初に位置したときの発音)に母音 [ɔɔ/オー] をつけてよびます。例えば、1番の文字 ก は [kɔɔ/コー] 、2番の文字 ข は [khɔ̆ɔ/コー] です。さらにはっきり区別するため、その文字を使う単語を使って、例えば ก は ก ไก่ [kɔɔ kài / コー カイ](鶏のコー)とよぶこともあります。タイ語ネイティブはこの方法で44の文字を覚えます。これらの文字をก ไก่ ข ไข่ [kɔɔ kài, khɔ̆ɔ khài] という理由です。
 せっかくですので、文字を書く練習もしましょう。書き方(つまり書き順)を示しておきました。原則は、各文字の〇から書き始め、一筆書きになるように書きます。〇を右回り(時計回り)に書く場合と、左回り(反時計回り)に書く場合があります。〇がない文字が1番の ก と24番の ธ の2つありますが、図の通り一筆書きで書いてください。2画の文字も少しあります。①②で書き順を示しました。2本の点線は、文字の大きさを示すものです。下の基準線にそろえて書くとよいでしょう。よく似た文字が多いので、はっきり区別して書くのが大切です。

一般的序列による44の子音字

 カタカナ表記はあくまで参考程度でつけたもので、有気音・無気音、声調などの違いを表していませんので、注意してください。
 表の下の補足説明も参照してください。(リンクが貼ってあります。)
 なおタイ文字には、大文字・小文字の区別はなく、アラビア文字のように語頭・語中・語尾で形が変わることもありません。

                                                                                          
【表12】一般的序列による44の子音字(ก ไก่ / コー カイ)
番号文字呼称*1 文字が表す発音*2 3分類書き方
タイ文字発音日本語の意味頭子音末子音
ก ไก่kɔɔ kài
コー カイ
鶏の kk-k01
ข ไข่khɔ̆ɔ khài
コー カイ
卵の khkh̆-k02
*3 ฃ ขวดkhɔ̆ɔ khùat
コー クワット
瓶の khkh̆--03
ค ควายkhɔɔ khwaai
コー クワーイ
水牛の khkh-k04
*3 ฅ คนkhɔɔ khon
コー コン
人の khkh--05
ฆ ระฆังkhɔɔ rakhaŋ
コー ラカン
鐘の khkh-k06
ง งูŋɔɔ ŋuu
ゴー グー
蛇の ŋŋ07
จ จานcɔɔ caan
チョー チャーン
皿の cc-t08
ฉ ฉิ่งchɔ̆ɔ chìŋ
チョー チン
シンバルの chch̆--09
10ช ช้างchɔɔ cháaŋ
チョー チャーン
象の chch-t10
11ซ โซ่sɔɔ sôo
ソー ソー
鎖の ss--11
12ฌ กะเฌอchɔɔ kachəə
チョー カチュー
樹の chch-t12
13ญ หญิงyɔɔ jĭŋ
ヨー ジン
女の y*4 y, j-n13
14ฎ ชฎาdɔɔ chadaa
ドー チャダー
冠の kd-t14
15ฏ ปฏักtɔɔ patàk
トー パタック
水牛制御棒の tt-t15
16ฐ ฐานthɔ̆ɔ thăan
トー ターン
礎台の thth̆-t16
17ฑ มณโฑthɔɔ monthoo
トー モントー
モントー夫人の thth-t17
18ฒ ผู้เฒ่าthɔɔ phûu thâo
トー プータオ
老人の thth-t18
19ณ เณรnɔɔ neen
ノー ネーン
沙弥の nn-n19
20ด เด็กdɔɔ dèk
ドー デック
子どもの dd-t20
21ต เต่าtɔɔ tào
トー タオ
亀の tt-t21
22ถ ถุงthɔ̆ɔ tŭŋ
トー トゥン
袋の thth̆-t22
23ท ทหารthɔɔ tháhăan
トー タハーン
軍人の thth-t23
24ธ ธงthɔɔ toŋ
トー トン
旗の thth-t24
25หนูnɔɔ núu
ノー ヌー
ネズミの nn-n25
26บ ใบไม้bɔɔ baimái
ボー バイマイ
木の葉の bb-p26
27ป ปลาpɔɔ plaa
ポー プラー
魚の pp-p27
28ผ ผึ้งphɔ̆ɔ phʉ̂ŋ
ポー プン
蜜蜂の phph̆--28
29ฝ ฝาfɔ̆ɔ făa
フォー ファー
蓋の ff--29
30พ พานphɔɔ phaan
ポー パーン
脚付き盆の phph-p30
31ฟ ฟันfɔɔ fan
フォー ファン
歯の ff-p31
32ภ สำเภาphɔɔ sămphao
ポー サムパオ
ジャンク船の phph-p32
33ม ม้าmɔɔ máa
モー マー
馬の mm-m33
34ย ยักษ์yɔɔ yák
ヨー ヤック
夜叉の y*4 y, j*5 (-i)34
35ร เรือrɔɔ rʉa
ロー ルア
船の rr-n35
36ล ลิงlɔɔ liŋ
ロー リン
猿の ll-n36
37ว แหวนwɔɔ wɛ̆ɛn
ウォー ウェーン
指輪の ww*5 (-u)37
38ศ ศาลาsɔ̆ɔ săalaa
ソー サーラー
あずまやの s-t38
39ษ ฤาษีsɔ̆ɔ rʉʉsĭi
ソー ルーシー
仙人の s-t39
40ส เสือsɔ̆ɔ sʉ̆a
ソー スーア
虎の s-t40
41ห หีบhɔ̆ɔ hìip
ホー ヒープ
箱の h--41
42ฬ จุฬาlɔɔ culaa
ロー チュラー
雄凧の ll-n42
43อ อ่างʔɔɔ ʔàaŋ
オー アーン
洗面器の ʔɔɔʔ*5 (-ɔɔ)43
44ฮ นกฮูกhɔɔ nókhûuk
ホー ノックフーク
フクロウの hh--44

補足説明
1) 頭子音は音節の先頭に立った時の発音、末子音は音節の最後に付いた時の発音を示す。末子音の欄の -- は末子音になることがない文字。次項も参照。
2) 文字の3分類とは、高子音・中子音・低子音に分ける。これによって声調が決まるので重要。高子音字はそれ自体、上声(じょうせい。低い音から尻上がりに上げていく声調)を持っている。
3) これら2つの文字は、現在は廃止になり使われない。
4) 後に来る母音が、i、e、ɛ の時は、j(ジャ行)に発音する
5) これら3つの文字は、半母音(子音の役割をする母音)を表し、末子音の位置に置かれると、-i,-u,-ɔɔ といった母音を表す
この表をダウンロード(PDF,702KB)

 発音については、次のblog013 タイ文字講座 STEP3 をご覧ください。
 おもな子音字の読み方について、次のblog013で簡単な問題を用意しました。ぜひチャレンジしてみてください。

2つの発音――頭子音と末子音

 【表12】からお分かりの通り、タイ文字には、音節の最初に位置したときの発音(頭子音)と、音節の末尾に位置したときの発音(末子音)の、2種類の発音があります。(参考:末子音については、blog008もご覧ください。)例を挙げてみましょう。
 จ [cɔɔ/チョー] は、頭子音では無気音の c 、つまりチャ行で読みます。
 ・จาน [caan /チャーン]「皿」 ・จูบ [cùup /チュープ]「接吻する」
 これに対して、末子音では -t と発音します。(実際には t の発音の構えだけで終わります。)
 ・เท็จ [thét /テット]「嘘の、偽りの」 ・สำเร็จ [sămrèt /サムレット]「終わる」「成功する」
 頭子音から末子音を連想できる文字も多いですが、そうでない文字もあります。ร [rɔɔ/ロー] や ล [lɔɔ/ロー] の末子音がともに -n [-ン] なのは難しいですね。だからこんなことが起きます。ホテル hotel はそのままタイ文字に当てはめて โฮเต็ と書きますが、読み方は [hooten/ホーテ] となります。有名なオリエンタルホテル Oriental Hotel も、 โรงแรม โอเรียนเต็ [roŋrɛɛm ʔoorianten/ ロンレェーム オーリエンテ](โรงแรม [roŋrɛɛm] はホテルの意味)と発音しますが、文字の知識があれば容易に理解できるでしょう。  

 それにしても、同じような発音の文字がたくさんあります。このことについては、次のblog013で紹介します。

過去の関連記事

タイ文字講座 STEP1 タイ文字のしくみ

 

今日のことわざ

น้ำขึ้นให้รีบตัก

[náam khʉ̂n hâi rîip tàk / ナーム クン ハイ リープ タク]
日本語訳:水位が上がれば、急いで水を汲め

 水は私たちの生活に必要不可欠なものですが、とくに暑いタイの生活は水との親和性が高くなります。水はタイ語で น้ำ [náam/ ナーム](文字的には [nám/ ナム] ですが、単独で使うときや他の単語の後について熟語をつくるときには [náam/ ナーム] と発音します。)と言います。昔は、飲み水は雨水を甕にためて使っていました(今でも軒先に大きな陶器の甕が置いてあったりします)が、雑用水は川の水を汲んでいました。
 รีบ [rîip]「急ぐ」の บ [bɔɔ] は終子音としては [-p]、 ตัก [tàk]「水を汲む」の ก [kɔɔ] は終子音としては [-k] と読みます。
 このことわざは、好機が来たら逃さずに取り組むべきだという意味です。日本語なら「善は急げ」でしょうか。

[ 参考文献 ] 冨田竹二郎『タイ日辞典 改訂版』養徳社、河部利夫『基礎タイ語』大学書林、1982年、岩城雄次郎・斉藤スワニー『タイ語ことわざ用法辞典』大学書林、1998年

 

I AM...

self portrait

1963年、愛知県生まれ。男性
1982年、初めてタイを旅行。以後、50数回(短期のトランジットを除く)タイを訪問
2011年度通訳案内士試験(タイ語)合格【観光庁・国家資格】
2012年、総合旅行業務取扱管理者試験合格【観光庁・国家資格】