HOME 前の記事 次の記事

タイ文字講座 STEP6 促音節と声調
blog No.018   投稿日:2020.11.17

タイ語を楽しく、しかも本格的に学習するサイトです。タイ語ってどんなことば? 難しいの? 「コツ」は何?……こんな疑問をお持ちの方に、発音の要領、タイ文字の読み書き、簡単な会話や文法などわかりやすく紹介しています。タイ語に関する様々な雑学をはじめ、タイの歴史や文化に関する幅広い情報、タイ旅行のノウハウや経験談、タイのニュースなど、タイやタイ語への理解が深まる内容も盛りだくさんです。

この記事の内容

 複雑怪奇に見えて取っ付きにくいけど、どことなくユーモラス。このタイ文字の基本的な読み書きができるようになりましょう。タイ文字の習得はタイ語学習の大きな「ヤマ」です。
 前回は声調符号と声調のルールを学びました。今回は、音節の種類と声調との関係を理解します。前回同様、最後に簡単な問題をつけておきましたので、復習などにご利用ください。

平音節と促音節
平音節・促音節と声調
文字・音節と声調の規則
【問題】正しい声調で読んでみましょう
過去の関連記事
今日のことわざ

STEP6 促音節と声調

平音節と促音節

 タイ語の音節(子音と母音からなるひとかたまりの発音)は、次の2種類に分けて考えます。以前のblog No.008 タイ語の音節と末子音 で説明しましたが、今回のテーマの声調と関係が深いので、改めて確認しておきたいと思います。

               
【表18-1】平音節と促音節
音節の種類タイ語名説明
平音節คำเป็น [kham pen /カム ペン]「活言」 末子音がなく長母音で終わる音節 ค่า [khâa]/価値
 คอ [khɔɔ]/首
 [-ŋ][-n][-m]で終わる音節 คน [khon]/人
 คำ [kham]/ことば
促音節คำตาย [kham taai /カム ターイ]「死言」 末子音[-k][-t][-p]で終わる音節 คัด [khát]/選ぶ
 คาด [khâat]/期待する
 คบ [khóp]/付き合う
 短母音+[-ʔ]で終わるで音節 คะ [kháʔ]/~ですか(女性語)
 เคาะ[khɔ́ʔ]/指で軽く叩く

※[-ʔ]は「声門閉鎖音」。のどの奥を絞るようにして息を止め、「アッ」のように突然終わる感じで発音します。なお末子音については、発音の要領もふくめてblog No.008 末子音のはなしで詳しく説明してありますので、そちらもご覧ください。

平音節・促音節と声調

 平音節・促音節と声調との関係は次のようになっています。
①平音節の声調は、前回のSTEP5 声調符号と声調【表17-4】で示した通りです。
②促音節の声調については、次の【表18-2】に示しました。促音節の場合、低声(第1声調)・下声(第2声調)・高声(第3声調)のいずれかになって、声調符号がなくても平声(普通声調)になることはありません。また、低子音字のみ、末子音[-k][-t][-p][-ʔ]の前の母音が、長母音であるか短母音であるかによって区別することに注意しましょう。(末子音[-ʔ]は必ず短母音の後につきます。)

                                                  
【表18-2】促音節と声調
頭子音字の種類母音の長短声調符号なし第1声調
符号
第2声調
符号
第3声調
符号
第4声調
符号
低子音字
例:
短母音タイ文字คัด
平音節と同様のルールで声調が決まる。
ただし、促音節で声調符号がつく単語は、ほとんど間投詞的な語、擬音語、外来語などに限られていて、単語の数は少ない。
(下の補足説明に例がある)
発音khát
声調高声
第3声調
長母音タイ文字คาด
発音khâat
声調下声
第2声調
中子音字
例:
短母音・長母音タイ文字กัด กาด
発音kàt  kàat
声調低声
第1声調
高子音字
例:
短母音・長母音タイ文字ขัด ขาด
発音khàt  khàat
声調低声
第1声調

補足説明 促音節で声調符号のつく語の例と発音
ค่ะ [khâʔ /カッ]「女性が語尾につけて丁寧を表す語」…低子音字に第1声調符号だから、下声(第2声調)となる
แก๊ส [kɛ́ɛt /ケェート] 「ガス」 …中子音字に第3声調符号だから、高声(第3声調)となる
เจี๊ยบ [ciáp] 「ピヨピヨ(ひよこの鳴き声)」…中子音字に第3声調符号だから、高声(第3声調)となる

文字・音節と声調の規則

 前回と今回で説明した、頭子音字の種類(低子音字、中子音字、高子音字)、声調符号、音節の種類(平音節、促音節)と声調との関係について全てまとめたものが、次の【表18-3】になります。つまり、前回の【表17-4】(子音字の種類と声調の関係)と【表18-2】(促音節と声調)とを合わせたものです。
 このほかにも例外的な声調はあるのですが、一通りの基本的な規則についてはこの【表18-3】で事足りるはずです。ぜひダウンロード、プリントアウトしてご活用ください。

                                  
【表18-3】文字と声調の規則(総まとめ)
頭子音字の種類音節声調符号なし第1声調符号第2声調符号第3声調符号第4声調符号
低子音字平音節平声(普通声調)
คา khaa
下声(第2声調)
ค่า khâa
高声(第3声調)
ค้า kháa
×
促音節短母音高声(第3声調)
คัด khát
#
長母音下声(第2声調)
คาด khâat
中子音字平音節平声(普通声調)
กา kaa
低声(第1声調)
ก่า kàa
下声(第2声調)
ก้า kâa
高声(第3声調)
ก๊า káa
上声(第4声調)
ก๋า kăa
促音節低声(第1声調)
กัด kàt
กาด kàat
#
高子音字平音節上声(第4声調)
ขา khăa
低声(第1声調)
ข่า khàa
下声(第2声調)
ข้า khâa
×
促音節低声(第1声調)
ขัด khàt
ขาด khàat
#

補足説明
1 ×の欄…原則としてそのような表記はしない
2 #の欄…平音節と同様のルール。ただし、促音節で声調符号がつく単語は少ない。
この表をダウンロード(PDF,122KB)

【問題】正しい声調で読んでみましょう

 正しいと思う〇をクリックしたあと、確認ボタンを押してください。
 1~10は、すべて促音節です。頭子音字の種類と、低子音字で始まる場合は長母音か短母音かに注意して、正しい声調で発音してみましょう。
 11~20は、平音節・促音節が混ざっています。今までの声調のルールをすべて確認しながら、正しい声調にたどり着きましょう。

1)หก hók hòk hŏok
2)พูด phùut phúut phûut
3)ลึก lʉ̀k lʉ́k lʉ̂k
4)ดุ dùʔ dúʔ dûʔ
5)ฉีด chìit chíit chìt
6)นวด nùat núat nûat
7)เดือด dʉ̀at dʉ́at dʉ̂at
8)โต๊ะ tòʔ tóʔ tôʔ
9)เกาะ kɔ̀ʔ kɔ́ʔ kɔ̂ʔ
10)แฝด fɛ̀ɛt fɛ́ɛt fɛ̀t
これ以降は、平音節と促音節が混ざっていますので、その判断も間違えないようにしましょう。
11)เทศ théet thêet thêt
12)เท็จ thét thêt thêet
13)ผล phón phôn phŏn
14)อัด ʔàt ʔát ʔáat
15)ใส sàai sâi săi
16)ดำ dàm dam dâm
17)เงียบ ŋìap ŋĭap ŋîap
18)ออก ʔɔ̀ɔk ʔɔ́ɔk ʔɔ̂ɔk
19)เดือน dʉ̀an dʉ́an dʉan
20)เศษ sét séet sèet

※解説
1~10の促音節について、4)7)9)は中子音字、1)5)10)は高子音字で始まるのですべて低声(第1声調)となる。8)は頭子音字が中子音字の促音節だが、第3声調符号が付いているので、高声(第3声調)となる。
11~20について、13)15)16)19)は平音節、残りが促音節である。
※各単語の意味 1)六、2)話す、3)深い、4)叱る、5)噴射する、注射する、6)按摩する、7)沸騰する、8)机、9)島、10)双子、11)外国の、12)うその、13)成果、14)圧する、15)澄んでいる、16)黒い、17)静かな、18)出る、19)(天体の、暦の)月、20)かす、余り

過去の関連記事

タイ文字講座 STEP1 タイ文字のしくみ
タイ文字講座 STEP2 子音字(1) ก ไก่ (コーカイ)
タイ文字講座 STEP3 子音字(2) 発音編
タイ文字講座 STEP4 母音符号
タイ文字講座 STEP5 声調符号と声調

 

今日のことわざ

วัวแก่กินหญ้าอ่อน

[wua kɛ̀ɛ kin yâa ʔɔ̀ɔn / ウア ケェー キン ヤー オーン]
日本語訳:老牛が柔らかい草を食べる

 牛シリーズの続きです。แก่ [kɛ̀ɛ] は「年を取った」という意味、อ่อน [ʔɔ̀ɔn] はその反対で「若い、熟していない、柔らかい」を意味します。意味が反対の語句を対に並べる言い回しは、日本語にもたくさんありますね。
 このことわざ(というより、言い回し)の意味は想像がつくでしょうか。「いい年の男が若い娘を嫁にする」という意味に使うそうです。某国の(選挙での負けを認めない)大統領を思い出してしまいました。

[ 参考文献 ] 冨田竹二郎『タイ日辞典 改訂版』養徳社、河部利夫『基礎タイ語』大学書林、1982年、岩城雄次郎・斉藤スワニー『タイ語ことわざ用法辞典』大学書林、1998年

 

I AM...

self portrait

1963年、愛知県生まれ。男性
1982年、初めてタイを旅行。以後、50数回(短期のトランジットを除く)タイを訪問
2011年度通訳案内士試験(タイ語)合格【観光庁・国家資格】
2012年、総合旅行業務取扱管理者試験合格【観光庁・国家資格】