タイ文字講座 STEP12 おもな記号と数字
blog No.024 投稿日:2021.7.18
この記事の内容
複雑怪奇に見えて取っ付きにくいけど、どことなくユーモラス。このタイ文字の基本的な読み書きができるようになりましょう。タイ文字の習得はタイ語学習の大きな「ヤマ」です。
今回は、タイ語の表記によく現れる、おもな記号とその読み方についてまとめてみました。今回でタイ文字講座全12回はとりあえず完結します。あとしばらく、お付き合いください。
・おもな記号
・省略記号 ฯ
・省略記号 ฯลฯ
・反復記号 ๆ
・タイ数字 ๑๒๓๔๕๖๗๘๙๐
・過去の関連記事
・今日のことわざ
STEP12 おもな記号と数字
おもな記号
記号・数字 | 呼称 | 意味 | 書き方 | ||
---|---|---|---|---|---|
タイ文字 | 発音 | ||||
省略記号 | ฯ | ไปยาลน้อย | paiyaan nɔ́ɔi パイヤーンノーイ | 以下省略 | ![]() |
ฯลฯ | ไปยาลใหญ่ | paiyaan yài パイヤーンヤイ | ~など、etc, | ||
反復記号 | ๆ | ไม้ยมก | mái yámók マイ ヤモック | 前の語を繰り返す | ![]() |
省略記号 ฯ
ฯ は、 ไปยาลน้อย [paiyaan nɔ́ɔi / パイヤーンノーイ] とよびます。
「以下省略」、つまり、このあとに続く語句を省いたという意味です。
読むときには、本来は省略された部分も付け加えて読みますが、会話では読みも省略してしまうこともあります。
(例)
・กรุงเทพฯ [kruŋthêep / クルンテープ]
バンコクの正式名称は非常に長いので、ฯ をつけて短く表記します。กรุงเทพมหานคร [kruŋthêep máhăanákhɔɔn / クルンテープ マハーナコーン] と、省略された部分(一節だけですが)も含めて言うことが多いようです。
・เลขาฯ [leekhăa / レーカー]
เลขาธิการ [leekhăathíkaan / レーカーティカーン]「事務局長」、または
เลขานุการ [leekhăanúkaan / レーカーヌカーン]「秘書」の略語です。
・จุฬาฯ [cùlaa / チュラー]
จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย [cùlaaloŋkɔɔn máhăawítháyaalai / チュラーロンコーン マハーウィッタヤーライ]「チュラーロンコーン大学」の略語です。
・ฯพณฯ [phánáthân / パナタン]
これは特殊な例です。พณหัวเจ้าท่าน [phánáhŭacâuthân / パナフアチャウタン]
<พ่อเหนือหัวเจ้าท่าน [phɔ̂ɔnʉ̆ahŭacâuthân / ポーヌアフアチャウタン]の略語です。
意味は「閣下」、大臣や大使の職名や名前の前につける尊称です。
省略記号 ฯลฯ
ฯลฯ は、 ไปยาลใหญ่ [paiyaan yài / パイヤーンヤイ] とよんでいます。
「~など、etc,」、つまり、例をいくつかあげて、それ以外もあることを表します。
使い方と発音は、次の2つの場合があります。
(a) 通常の場合
次のように読みます。
และอื่น ๆ [lɛ́ʔ ʔʉ̀n ʔʉ̀ʉn / レ ウンウーン] 、または(正式な読み方ではないようですが)
เป็นต้น [pentôn]
(例)
ผลไม้ ได้แก่ มะม่วง ทุเรียน ฯลฯ [phŏnlámáai dâikɛ̀ɛ mámûaŋ túrian lɛ́ʔ ʔʉ̀n ʔʉ̀ʉn (pentôn)]
「マンゴー、ドリアンなどの果物」
(b) 文の途中に現れる場合
ละถึง [láʔ tʉ̆ŋ / ラ トゥン] と読みます。
(例)
พยัญชนะไทย 44 ตัว มี ก ฯลฯ ฮ [pháyanchánáʔ thai sìisìpsìi tua mii kɔɔ láʔ tʉ̆ŋ hɔɔ]
「タイの子音字44文字は、 ก から ฮ まであります。」
反復記号 ๆ
ๆ は、ไม้ยมก [mái yámók / マイ ヤモック] とよびます。
直訳すると「対記号」という意味で、直前の語を繰り返すことを表します。複数を表す場合や意味を強調するときに使います。
なおこの記号は、タイ数字 ๒ 「2」を変形したものです。
(例)
ทุกๆ วัน [thúk thúk wan]「毎日、毎日」(複数)
สวยๆ [sŭai sŭai]「とってもきれい」(強調)
なお発音は、前の語の母音符号が長母音でも、短く発音することが多いようです。例えば、
สวยๆ は [súai sŭai /スアイ スアーイ] のように発音しがちです。blog023の項目も参照してください。
また、2語を繰り返すこともあります。
(例)
ทุกวันๆ [thúkwan thúkwan]「毎日、毎日」(複数)
ただし、別の文にまたがるときや、文の中で異なる役割の語(別の品詞)の場合には、使えません。
(例)
×คนๆนี้ ○คนคนนี้ๆ [khon khonníi]「この人」
最初の คน [khon]は名詞、あとの คน は類別詞(日本語の1個、2枚、3本の「個」「枚」「本」にあたる語)です。したがって ๆ は使えません。
×เขามาบอกผมๆ จึงไป ○เขามาบอกผม ผมจึงไป [kháu maa bɔ̀ɔk phŏm. phŏm cʉŋ pai]
「彼が私のところに言いに来たので、私は行った」
2つの文にまたがる ผม [phŏm] に、ๆ を使うことはできません。
タイ数字 ๑๒๓๔๕๖๗๘๙๐
普通のアラビア数字を使うことが多いですが、時々、タイ数字も見かけます。知っておいた方が便利です。
数字 | タイ数字 | 書き方 | 数字 | タイ数字 | 書き方 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ๑ | ![]() | 6 | ๖ | ![]() | |
2 | ๒ | ![]() | 7 | ๗ | ![]() | |
3 | ๓ | ![]() | 8 | ๘ | ![]() | |
4 | ๔ | ![]() | 9 | ๙ | ![]() | |
5 | ๕ | ![]() | 0 | ๐ | ![]() |
過去の関連記事
・タイ文字講座 STEP1 タイ文字のしくみ
・タイ文字講座 STEP2 子音字(1) ก ไก่ (コーカイ)
・タイ文字講座 STEP3 子音字(2) 発音編
・タイ文字講座 STEP4 母音符号
・タイ文字講座 STEP5 声調符号と声調
・タイ文字講座 STEP6 促音節と声調
・タイ文字講座 STEP7 子音字の連続(1) 二重子音
・タイ文字講座 STEP8 子音字の連続(2) 読まない字
・タイ文字講座 STEP9 子音字の連続(3) [-a] を入れて読む
・タイ文字講座 STEP10 読まない文字(まとめ編)
・タイ文字講座 STEP11 その他の発音
今日のことわざ
ช้างสาร งูเห่า ข้าเก่า เมียรัก
[cháaŋsăan ŋuuhàu khâakàu miarák / チャーンサーン グーハウ カーカウ ミアラック]
日本語訳:巨象にコブラに元の召使い、油断大敵愛する女房
前回に続いて、コブラ งูเห่า [ŋuuhàu] が登場します。
ช้างสาร [cháaŋsăan] は大きな雄象のこと。象は普段はおとなしいのですが、盛りがついて暴れると手がつけられません。もちろん、コブラは恐ろしい毒蛇です。昔に働いた家のことをよく知っている ข้าเก่า [khâakàu] は、盗みの手引きをするかもしれません。そして เมียรัก [miarák] 、愛憎が転じて泥仕合になるのは、どの国でも同じですね。
ということで、信用してはならないものを4つ並べた言い回しです。このあとに、
・・・อย่าได้ไว้วางใจ [yàa dâi wái waaŋ cai]「信用してはならない」とつけることもあります。
少し意味は違いますが、日本語の「地震、雷、火事、親父」に似てないこともありません。
[ 参考文献 ] 冨田竹二郎『タイ日辞典 改訂版』養徳社、河部利夫『基礎タイ語』大学書林、1982年、岩城雄次郎・斉藤スワニー『タイ語ことわざ用法辞典』大学書林、1998年